「恋は”与えられたい” 愛は”与えたい”」
恋愛においては、こういう格言があります。
これはまさにその通りで、愛というのは相手に何かを「与えたい」という感情のことだと思います。
与えるというのは具体的には、、
・相手に幸せになってほしい
・相手に成長してほしい
などの感情です。
カップルがお互いにこういう感情をもっていれば、そのカップルは互いに助け合い、成長し合ういい関係になれるでしょう
蛙化現象の克服には、こういう心構えが重要だと思います。
与えるときには見返りを求めない 蛙化現象を乗り越える
恋愛に限らず、対人関係というのは本来ギブ・アンド・テイクではないのです。
親子の関係で考えてみればわかりますが、親の子どもへの愛というのは、基本的に”無償の愛”です。
親は我が子に愛を注ぐ際に何の見返りも求めないし、仮に求めたとしても幼児が何かを返せるはずはありません。
愛を与えるというのは、見返りを求めずに一方的に与える。
愛というのは「ギブ・アンド・ギブ」なんです。
見返りを求めると相手の愛も重く感じる=蛙化現象
「愛はギブ・アンド・ギブ」という事を理解出来ない人は、相手の愛も理解することが出来ません。
特に、自分に自信のない女性に多いのが、相手の愛を「重い」と感じてしまうこと。
恋愛をギブ・アンド・テイクで考えている人が、優しくて誠実な相手から大きな愛を受けると、それはそれで嬉しいのですが、同時に「こちらも同じものを返さなければ」と考えてしまいます。
相手から愛を受け取ることを「怖い」と思ってしまいます。
これが、相手の愛を「重い」と感じる原因であり、蛙化現象の特徴です。
見返りを求めない愛が自分を鍛える
失恋が苦しいのは、恋愛をギブ・アンド・テイクで考えているからです。
しかし、自分が愛しているように相手から愛されないからといって、すぐに諦めてしまうようでは、あなたの成長はありません。
相手が自分をどう思っていようと、そのこととは関係なく相手を愛せる人には”失恋”など存在しないのです。
究極的にいえば「愛してくれない人でも愛せてこそ、本当の愛」と言えるでしょう。
「そんな風にはとても思えない!」と皆さんは考えるでしょうが、無理だからと最初から決めつけては成長はありません。
相手から愛が返ってこない、辛さを乗り越えながらも人を愛することができる。
そんな立派な人間への成長のための「人格の修練」として、恋愛を考えられる人は将来必ず素晴らしい幸せを手に入れるでしょう。
そうなれば、蛙化現象も克服できるはずです。
聞きたいこと・言いたいことは気軽にコメントしてください。
この記事へのコメントはありません。